「オートレース用バイクの製造」、これが私たちの仕事です。
レース場は現在全国に5場あり、熱いレースが連日繰り広げられています。そのオートレースを陰で支える大野フレームの仕事内容をご紹介いたします。
作る
製造部の仕事
「競走車」。オートレース用のバイクの正式名称です。製造部はこの競走車を作る職人の集まりです。日頃作っている品物の一部をご紹介いたします。
フレーム
社名の一部にもなっている「フレーム」。バイクの柱となるフレームは全て手作りしています。フレーム作りは一本の鉄パイプからスタートします。溶接、研磨、メッキなど数多くの工程を経て作られ、仕上げは熟練の職人が担当します。
一本できあがるまでにかかる時間は約1ヶ月。市販のバイクのフレームと異なる形をしているので実物を見ると驚く人が多い品物です。
部品の製作
細かな部品も手作りしているものが多くあります。約400名いるオートレーサーに部品を安定してお届けするために、各部品を大量に製造しています。
入社後は金属の切断、曲げ、そして溶接と徐々に金属に慣れながら技術を習得していきます。
外注先とのやりとり
競走車は、数多くの外注先の専門的な技術のもとに成り立っています。自社で製造した部品の研磨、メッキ加工など、ほぼ毎日、加工依頼や受け取りに車を走らせています。競走車や大きな荷物を運ぶために、内装をカスタムしたハイエースを使用しています。
守る
オートレーサーの安全と部品の安定供給。職人たちは常にそれを心に留めて製作しています。
修理・組立
競走車の修理と組立も重要な仕事です。近隣の川口オートレース場から受けた修理依頼に速やかに対応します。川口レース場に出向く機会も多く、レーサーから直接部品の注文を受けることもあります。
ここでご紹介した仕事は製造部の仕事のごく一部ですが、イメージはできましたでしょうか?各工程を分担して行うため、部内での連携をとても大切にしています。職人というと寡黙なイメージをしがちですが、細かな気配りを大切にしている人たちが集まっているのが実情です。
届ける
梱包チームの仕事
できあがった部品はレース場やレーサーのもとへ。それらの発送を担当する人たちが所属するのが梱包チームです。梱包チームはパートタイムのスタッフで構成され、部品の梱包・発送、在庫管理、外注先への車での納品など多くの仕事を担当しています。
フレームの梱包
長い行程を経て完成したフレームは厳重に梱包され、全国のレース場に送られます。
部品の梱包と発送作業
梱包された部品も全国のレース場に日々発送されます。レースは常に開催されているため、部品の発送作業も絶え間なく続きます。大切に作った部品に傷が付かないよう、こちらも丁寧に梱包します。
事務作業
納品書や請求書の作成をパソコンで行います。
外注先への配達
外注先へ部品の加工依頼や受け取りに向かいます。募集要項に「要普通免許」とあるのはこのためです。小型のバンを使って近所の外注先に部品を届け(受け取り)にいきます。
製造部のサポート
製造部の職人たちが手を止めることがないよう、在庫確認や部品の片付けなどをコミュニケーションを取りながら行っています。
以上、大野フレームの仕事の一部をご紹介いたしました。職人・スタッフ一同、報告・連絡・相談を大切にし、工場内がスムーズに動くように気を配っています。
現在一緒に働いてくださる方を募集しております。ご興味がありましたらこちらからお問い合わせください。