top of page

HISTORY

競走車製作70年の歴史

オートレース用競走車を製作する国内唯一の企業、大野フレーム。

オートレース黎明期から今日に至るまでの半世紀を超えるその歴史をご紹介します。

戦後、東京・荒川で

大野フレーム工業所創業者である大野彦三郎は、戦後東京のミナト製作所にて、

万力ひとつを頼りにリヤカーを作り始めました。

 

戦後復興を背景に、リヤカーは重要な運搬手段として飛ぶように売れていきました。

次いで彦三郎は自転車の販売を開始、事業の幅を少しずつ拡大していきます。

 

大野フレーム
hystory1

ヘルス自動車・エムロ号

戦後日本の各地でバイクメーカーが誕生していました。

彦三郎は「ヘルス自動車(*)」の技術者として、バイクの製造に着手。

荒川の河川敷にテストコースを構え、日夜開発に明け暮れます。

 

昭和32年(1957年)には現在の東京モーターショーに「エムロ号」を出品。

「ヘルスエムロEL」は白バイとして警視庁に納入された実績を持ちます。

hystory2
1950年代のレースの様子

オートレース、

国産フレームへの挑戦

昭和25年(1950年)千葉県船橋市で始まったオートレースは、当初は市販車を改造した物が使用されていました。

 

 

中でもアメリカやイギリスなど外国産の輸入車がその大半を占めていました。

 

 

彦三郎は英国産の

「JA Prestwich Industries(JAP)」を手本に、国産フレームの開発に着手します。

 

このとき作られた三角フレームを使用したマシンが現在の競走車の原型となっています。

JAPを参考に作られた競走車
hystory3

大野フレーム工業所の設立

その後制作は次男の大野次男(つぐお)に引き継がれていきます。

昔気質の職人であった彦三郎は、高校を卒業し事業を手伝い始めたばかりの次男に

「心のこもったものを作れ」と繰り返し伝えたと言います。

 

彦三郎からの技術的な指導はほとんどなく、次男はレース場で選手と直接交流する中で

競走車に必要な知識と技術を磨き、理想とするフレームを追求していきました。

 

1983年、次男は現在の社名となる「大野フレーム工業所」を設立。

2006年に58歳でこの世を去るまでの約40年間、

より速い競走車のために、そしてオートレースの発展のために

文字通り身を粉にして制作に打ち込みました。

大野次男の作業風景(1965年頃)
hystory4

日本唯一の競走車メーカー

戦後東京荒川で始まった事業は、事業の拡張のため埼玉県川口市に拠点を移しました。

 

現在は次男のあとを引き継いだ三男・大野照夫を中心に、

全国5ヶ所すべてのオートレース場の競走車の製造・修理を一手に引き受け、

日々製作を続けています。

 

(*)ヘルス自動車の記述について一部誤りがありました。関係者の方にお詫びし訂正いたします。

hystory5
bottom of page